たこはあまり好きではないですが、たこ焼きは好きです。
外でたこ焼きを買うとき、たこを抜いて作ってもらうのは気が引けるので、
そのまま買って食べていますが、自分で作ればいいのではと思い、たこ焼き器を買って楽しんでいます。
カセットコンロに付けるタイプを購入
さて、たこ焼き器を買うにあたり悩んだのは電気で焼くタイプか、ガスで焼くタイプかどちらかにするかです。
実は普段の調理では使いませんが、震災が起きた時のためにカセットコンロは持っています。
いろいろ探してみたところ、カセットコンロに乗せるだけでたこ焼き器になるプレートが売っていたのでそちらにしました。
ガスで焼くタイプにした決定打はいくつかあります。
- 電気タイプだとしまう場所がない。
- 取り外し可能なプレートタイプの方が掃除が楽。
- 処分するときのことを考えたら、プレートの方が楽そう。
- ガスで焼くタイプの方が火力が強い。
- プレート単体が安い。
…といろいろ書きましたが、汎用性と管理をすることを考えて、ガスで焼くタイプにしています。
と書きましたが、買うまで3か月くらい悩んでいます。
普段シンプルライフを意識して生活しているので、新しいものを買うのって本当に悩みます。
たこ焼きたのしいよ
悩んだ末に購入しましたが、本当に買ってよかったです。
お店でたこ焼きを買うことがなくなったし、家でのんびりしながら焼けるのもいいです。
私がよく入れる食材も書いておきます。
生地や具材含め野菜を多めにするようにしています。
生地には白ねぎ、キャベツもしくは白菜を大量にみじん切りにして薄く塩を入れています。
焼く際は、揚げ玉、小ねぎを入れるのが好きです。
具材は、お餅、チーズ、トマト、バジル、大葉、ブロッコリーなどなど余った野菜も入れたりします。
お勧めの具材があったら教えてください。
ちなみに私のおすすめはバジルです。さわやかでいいですよ。
カリカリもふわふわもどちらもおいしい
たこ焼きの焼き上がりの仕上がりはカリカリもあるし、ふわふわもありますが私はどちらも好きです。
最近は油を控えめにして作っているので、最近はふわふわにしています。
面倒なので、最近はお箸でたこ焼きをひっくり返しています。
サクッと食べて、サクッと片づけられます。
部屋が油くさくなってしまうので、窓を開けたり換気扇を回しながら焼くといいですね。
書いてたら、たこ焼きを食べたくなってきました。正しくはたこを入れていないので「焼き」なんですけどね。
コメント