最近、早起きの練習をしています。
短い睡眠時間では活発に動けず、むしろパフォーマンスが下がりまくる人間なので、
早起きをしようと思うと、必然的に早寝をすることになります。
つまり、いま私は早寝早起きの練習をしているのです。
猫が寝ようと誘ってくる
というか早寝早起きをする以前の問題で、最近、猫が寝ようと誘ってきます。
早いと21:00に、あとは22:00ごろに「ねえ~!!!!!もう寝ようよ~!!!」と叫んできます。
しかも結構大声で。
私がびっくりするほどあまりにも大声でないているので、
している作業があっても、きりがいいところで手を止めて寝るようにしています。
賃貸なので、猫の鳴き声が近所に鳴り響いている可能性大ですからね。
ちなみに、布団に行くと満足したように静かになり、一緒に寝ています。
まぁ寝るまでに、「私の場所つくって~」とないていますが。うーん、カワイイ。
猫って夜行性じゃないんですかね。
人間が寝静まったあと
猫の夜行性の話なのですが、
どうやら我が家の猫は私が眠った深夜にごそごそ動いているようです。
人間が寝静まった後、ひっそりと起きてトイレをした後、
1人で遊んだりしてまた私と寝ているみたいです、カワイイ。
遊んでいるというか、多分トイレハイで動き回っているんですね。
人間がいない間に動き回っている=部屋は猫が走れるくらい綺麗にしておくに限りますね。
ただ、たまにトイレも行かず、そのままぐっすり眠っているときがあるようです。
その場合、朝トイレをしているので。
確かに22:00ごろは眠い
確かに猫が誘ってくる時間帯はもう眠いんですよね。
特に用事を済ませて動いていると、風呂に入っているときからすでにウトウトしています。
冬だからでしょうか。いや、私の場合、春夏秋冬ずっと眠い気がしますが。
一応これでも昔、夜勤をしていたこともあるんですけどねぇ。おかしいですねぇ。
まぁ、眠れるときに寝ておきましょう。
私の祖母は夕方には寝て、早朝から動いていたようですから…いつか私もそうなるのでしょうか。
それに年を重ねると、あまり眠れなくなり、早起きになると聞いたことがありますが、どうなのでしょう。
朝から用事が入る事多々。
そもそもなんで早寝早起きの練習をしているかというと、午前中に用事が入ることが多いからです。
予定が入るずっと前の夜は日付が変わる前に寝て、朝は比較的ゆっくり起きていましたが、
予定が入ってしまうとそうはいってられませんね。ありがたいやらなんやらわかりませんが。
そういえば、昼夜逆転していた時期もありました。懐かしい。
今は、午前中に用事を済ませて、帰ってちょっと昼寝、そのあと他の作業を済ませるのがなかなかいい感じのペースです。
少なくとも私の場合は、夜更かしをするよりは元気です。ああ、わたし、本当に朝方人間なんだなぁ。
というわけで
私は結構ビビりなので、翌日に用事があったら前日に経路などをいろいろ調べています。
最近早く寝るので、前日に行うと間に合わないことが増えました。
早寝早起きのおかげで、前日以前にいろんなことを作業しておくことがなんだかんだ増えたので良かったです。締切に震えなくて済むようになりました。
それになんといっても朝日がとても綺麗なので、これだけでいい気持ちになります。
睡眠時間確保の上で早寝早起きをしているので、作業できる時間は変わっていない。
というかむしろ減ったのですけど、動いているときの満足感が増えたので結果オーライです。
仕事とかがっつりした予定が入ったら、疲労度が違うと思うのでまた別の作戦を立てようと思います。
コメント